東京都港区赤坂5-4-8
クレールタイヨービル2F
(1Fは福砂屋 赤坂店)

みみ

耳の疾患について

外耳、中耳、内耳

耳は大きく分けると外耳、中耳、および内耳の3つの部分で構成されています。
外耳とは、いわゆる耳(耳介)と耳の穴で、音(空気の振動)を鼓膜を介して中耳に伝えます。
中耳は、鼓膜とその奥にある小空間から成り、この空間には鼓膜の振動を増幅して内耳に伝える耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が収まっています。
内耳は耳の一番奥(内側)にあたる部分で、聴覚を担当する蝸牛、および平衡感覚を担当する前庭・三半規管から成ります。
耳は「音を聞く」という機能を担っているほか、体の「平衡感覚」を司っている半規管と連結している大切な感覚器官なのです。

以下のような症状はご相談下さい

  • 耳が痛い
  • 聞こえが悪い(難聴)
  • 耳がかゆい
  • 耳漏(耳だれ)が出る
  • 耳がつまった感覚(耳閉感)
  • 周りの音が響く
  • 自分の声が耳に響く(自声強聴)
  • 耳あか
  • 耳鳴り
  • 自分の呼吸の音が聞こえる
  • めまい、ふらつき
  • 顔の一部が動かない(顔面神経麻痺)

代表的な耳の疾患

1:中耳炎

中耳炎とは中耳に炎症が起こった病態で、主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、および真珠腫性中耳炎の4種類があります。

急性中耳炎

急性中耳炎

最もよく見られる中耳炎で、鼻水を排出できない乳幼児に多いのですが、大人でも強く鼻水をかんだ時や、鼻水がでている状態で飛行機に搭乗したり、ダイビングをしたりして、鼓膜の圧力の変化が生じた際にみられることがあります。中耳(鼓膜の奥にある小空間)に、主に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。
多くは抗生剤の内服と点耳で改善します。内服治療で改善が無いときは鼓膜切開を行い膿を排出させることもあります。

滲出性中耳炎

鼻水が鼻の奥にたまっていたり、鼻すすりをしている場合におこりやすい病気です。
急性中耳炎に続発することも多く、幼少児ではアデノイド増殖症、成人では鼻の奥の腫瘍、飛行機などが原因となっている場合もあります。
鼓膜の奥の空間に、滲出液(体液)が貯留する疾患です。
鼻を治療することで耳抜きができるようになり、耳の水も抜けていきます。ほとんどが内服治療で改善しますが、治りが悪い場合は鼓膜に切開を行い、滲出液を吸引する場合があります。また、鼻の奥に異常がないか内視鏡で観察することもあります。
鼓膜切開でも改善ないときは、鼓膜チュービングを行います。鼓膜チュービングとは、鼓膜に筒状の換気チューブを挿入する手技です。中耳の気圧を適切に調整し、滲出液が中耳に溜まるのを防いでくれます。鼓膜チュービングは当院でも短時間で行うことができます。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、急性中耳炎などが治りきらずに鼓膜に穴が開いたままになっている状態です。鼓膜はもともと再生力の強い組織ですが、炎症が長期間続いた場合や糖尿病などの基礎疾患がある場合には閉じないことがあります。
完治には鼓膜穿孔を閉じるには手術が必要になります。当院では局所麻酔で短時間で可能な鼓膜穿孔閉鎖術も行っています。鼓膜穿孔閉鎖術でも改善無い場合は、側頭筋膜などを用いた鼓膜形成術が必要になりますので、この場合は手術のできる病院に紹介となります。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が窪んで外耳組織が入り込んで増殖してしまうものが真珠腫です。これは周囲の骨を溶かしながら病状が進行していきます。先天性のものや、中耳炎を繰り返していた場合に生じることがあります。真珠種は周りの組織を壊してしまうため、早期に手術が必要になります。
真珠種性中耳炎の手術は大きめの手術となることが多いため、発見次第手術のできる病院に紹介いたします。

2:外耳炎

外耳炎とは耳の穴に炎症が生じる疾患のことです。耳かきなどで外耳道の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌や真菌(カビ)が感染して発症します。イヤホンをよくつける方や、耳かきをよくする方に起こりやすく、汗をかきやすい夏場に多発します。耳だれが出てくる事もあり、ひどくなると難聴や耳閉塞感をともなう場合もあります。特にカビや緑膿菌、多剤耐性菌などの場合は耳鼻科に根気よく通院しないと治りません。
原因になっている菌を調べ、適切な抗生剤を塗布もしくは点耳していただきます。かゆみが強い場合はかゆみ止めを内服していただくこともあります。

3:耳あか

耳あか

耳垢も外耳道いっぱいに溜まった状態を「耳垢栓塞」と言い、立派な疾患です。耳垢除去も耳鼻科の大事な仕事ですので、耳垢だけでも気兼ねなく受診してください。お子様はもちろん、大人の方も耳垢だけで受診していただいて大丈夫です。
耳鼻科では専用の器具を使い、外耳に傷をつけないように除去を行います。
耳垢には乾性と湿性の2種類があり、これは遺伝的に決まっています。日本人は約7割が乾性といわれています。乾性ならば自然に排出されるのですが、湿性の場合は外耳道に付着したまま固まりやすく、耳垢を取ろうとして逆に奥へと押し込んでしまったり、入浴時などに耳垢が膨張して閉塞し、突然耳垢栓塞の症状が現れたりします。
耳垢の性質は診察すればすぐにわかりますので、適切な耳かきのアドバイスも行っております。



上記以外にも、耳に水が入って取れない、外傷で鼓膜が破れたかもなど、耳の症状は何でもご相談ください。

4:難聴

難聴とは聴覚が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴、混合難聴などがあります。(※伝音難聴と感音難聴の両方の所見がある場合は、混合難聴と呼ばれます。)難聴はすぐに治療を行わないといけない病気もありますので、急に聞こえが悪くなったときは注意が必要です。

伝音難聴

外耳または中耳が正常に機能しなくなり音が伝わりにくくなる難聴のことです。中耳炎などが原因で起こるケースと、耳小骨(中耳にあり、外部から鼓膜に伝わった振動(音)を内耳に伝える働きをしている骨)の奇形など、先天的な原因で起こるケースがあります。
症状としては、耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。手術や薬物療法が主な治療法です。また補聴器を使用すると、よく聞こえるようになります。

感音難聴

内耳、または聴神経の異常によって生じる難聴です。加齢による難聴は多くの場合は感音難聴です。感音難聴の原因はいろいろですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生した時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。

一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、突発性難聴、メニエル病、加齢、頭部の怪我などの物理的な外傷、強大な騒音による音響外傷、髄膜炎、聴神経腫瘍など、様々な原因が知られています。症状としては、単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。難聴の程度により治療法は変わってきますが、急性の場合はステロイドの投与など、慢性の場合は補聴器の使用、人工内耳の装用などになります。

突発性難聴

突然耳が聞こえなくなる疾患で、先に記載した感音性難聴の一種です。疲れ、ストレスが多い時に発症することが多く、内耳動脈の閉塞などが原因ではないかと考えられていますが、はっきりしたことはわかっていません。場合によっては耳鳴りやめまいが伴うことがあります。
突発性難聴の治療はステロイドの投与になります。早期の治療開始が聴力の回復を左右するため、できるだけ早く受診してください。

混合性難聴

混合性難聴とは、伝音難聴と感音難聴が同時に存在する状態のことを言います。外耳または中耳と、内耳の両方に障害がある難聴です。原因を究明することが難しい難聴で、精密聴力検査やMRIなどの画像的検査など、あらゆる方向から原因を調べます。

5:耳鳴り

耳鳴りとは、周囲に音源が無いのに音が鳴っているように感じられる症状のことを言います。何らかの聴力障害(難聴)に伴い出現することが多いのですが、聴力検査上は正常でも耳鳴りを生じる場合もあります。
聴覚系の異常が、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。また、過労やストレスなどによっても耳鳴りを感じることがあります。
耳鳴りの治療は原因になっている難聴を治すことです。まずはその難聴がどういうものなのかを把握することが重要ですので、詳しく検査をしていきます。必要があれな精密聴力検査のできる病院に受診してもらうこともあります。加齢性の難聴やすでに時間がたって治らなくなってしまった難聴の場合は、耳鳴りに慣れる治療を行うことになりますが、耳鳴りが消えるわけではありません。また、聴力低下のない耳鳴りの場合は脳などに異常がないかを調べることもあります。どこにも異常がない場合はストレスなどの精神的なことも考慮した薬を試します。
注:突然生じた耳鳴りは突発性難聴やメニエール病などの可能性があります。早期の治療開始が改善率を高めますので、お早めに受診してください。

6:耳管機能障害

耳管機能障害には狭窄症と開放症の2種類があります。
耳管狭窄症は鼻水鼻づまりや上咽頭の炎症などが原因となり、耳抜きができない状態のことを言います。気圧の変化で耳が痛くなります。天気で耳が痛くなることもあり、天気痛のひとつでもあります。悪化すると中耳炎を引き起こすこともあります。鼻や上咽頭の治療を行うと改善します。
耳管開放症は耳抜きがされっぱなしになっている状態です。体重減少や脱水時に起こりやすいです。また、妊娠中によく起こることが知られています。

7:めまい

耳鼻科では耳が原因となるめまいも診察しています。
良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など。
詳しくは〝その他の症状″ の欄をご参照ください。
(注:意識障害や麻痺などが伴う場合は迅速に脳外科や脳神経科のある病院に受診してください)

8:顔面神経麻痺

耳鼻科では顔面神経麻痺も診察しています。
治りやすいベル麻痺と、帯状疱疹のウイルスが原因となるハント症候群などがあります。
顔面神経麻痺も突発性難聴と同じく早急にステロイド治療を始める必要がありますので、なるべく早めに受診してください。
麻痺が強い場合は入院も必要になりますので、病院を紹介いたします。

診療予約はこちら

耳鼻咽喉科 アレルギー科

〒107-0052
東京都港区赤坂5-4-8
クレールタイヨービル2F
(1Fは福砂屋 赤坂店)

tel.03-3585-3387

診療科目
耳鼻咽喉科、アレルギー科
アクセス
東京メトロ「赤坂駅」から徒歩30秒
※4番出口を出て右方向へ約50m
 7番出口の場合は出て左方向へ約50m

東京メトロ「赤坂見附駅」から徒歩7分
東京メトロ「溜池山王駅」から徒歩6分
東京メトロ「乃木坂駅」から徒歩10分
火曜午後は14:30~19:00

予約のない方の受付時間は午前9:30~12:30、午後15:00~18:00(火曜は14:30~18:00)です。
予約外受付終了後は、予約が入っていなければその時点で終了します。
火曜午前は虎の門病院で診察をおこなっております。
診療時間
9:30~13:30
15:00~19:00

Page top